阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会 (阪神教協)

阪神地区私立大学教職課程研究連絡協議会(略称、阪神教協)は、「私立大学における教員養成の社会的責務とその役割にかんがみ、相互に交流・協力することによってその充実・発展を目的」とし、1979年に創設されました。現在、阪神地区(兵庫県、大阪府、奈良県、和歌山県)に所在する私立大学で教職課程を設置している多くの大学・短大で構成され、この目的を達成するために、さまざまな活動を行っています。

お知らせ・新着情報

お知らせ・詳細

2023年度 定期総会および第1回課題研究会について

(※2023年5月15日更新)

2023年度定期総会および第1回課題研究会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2023年5月17日(水)13時30分~16時30分
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に5月15日(月)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
議 題 【定期総会】
(1) 2022年度定期総会の記録確認
(2) 2022年度活動報告
(3) 2022年度決算報告および監査報告
(4) 新役員の選出
(5) 2023年度活動方針および事業計画(案)
(6) 2023年度予算(案)
(7)「研究部会内規」の制定
(8) 研究部会委員の選出
(9) その他
【課題研究会】
第1部 阪神教協 教職課程事務検討委員会報告
第2部 意見交換会 テーマ:「優秀な教員志望者の育成・確保にむけた取り組み」
申込方法 「定期総会・課題研究会出欠確認」は出欠表に記入の上、阪神教協事務局(神戸学院大学 教務センター内)までご返送ください。
締切 5月12日(金)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度第6回(通算第308回)幹事校会の開催について

(※2023年4月28日更新)

2022年度第6回(通算第308回)の幹事校会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2023年5月17日(水)11時00分~12時30分
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に5月15日(月)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
議 題 ( 1)前回幹事校会の記録確認
( 2)2022年度会計監査結果について
( 3)2023年度予算について
( 4)2023年度定期総会の運営について
( 5)2023年度第1回課題研究会の運営について
( 6)全私教協理事会および委員会報告について
( 7)全私教協研究大会および分科会の運営について
( 8)阪神教協教職課程データベース(2022年度版)について
( 9)幹事校会名簿およびメーリングリストの更新について
(10)2023年度スケジュールについて
(11)今後の記録担当について
(12)その他
申込方法 「幹事校会出欠確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、備考欄に対面で参加される場合は「対面」、オンラインで参加される場合は「参加予定者のメールアドレス」をご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。
締切 5月10日(水)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度第5回(通算第307回)幹事校会の開催について

(※2023年3月23日更新)

2022年度第5回(通算第307回)の幹事校会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2023年4月19日(水)11時00分~12時00分
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に4月14日(金)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
議 題 ( 1)前回(2022年度第4回(通算第306回))幹事校会の記録確認について
( 2)全私教協理事会および各種委員会報告について
( 3)全私教協理事・役員の選出について
( 4)2023年度 阪神教協役員・委員について
( 5)2023年度 阪神教協第1回課題研究会の企画・運営について
( 6)2023年度 全私教協研究大会および分科会について
( 7)2023年度 定期総会の開催について
( 8)阪神教協リポート(No.46)の編集について
( 9)阪神教協教職課程データベース(2022年度版)について
(10)事務局報告、幹事校会メーリングリスト他について
(11)2024年度以降の事務局校(会長校)について
(12)今後の記録担当について
(13)その他
申込方法 「幹事校会出欠確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、オンラインで参加される場合のみ、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。メールアドレスの記入がなければ,対面参加を希望されているものとして承ります。
締切 4月12日(水)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度第4回(通算第306回)幹事校会の開催について

(※2023年2月2日更新)

2022年度第4回(通算第306回)の幹事校会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2023年2月22日(水)11時00分~12時00分
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に2月20日(月)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
議 題 ( 1)前回(2022年度第3回(通算第305回))幹事校会の記録確認
( 2)全私教協理事会および各種委員会報告について
( 3)2023年度 阪神教協第1回課題研究会の企画・運営について
( 4)2023年度 全私教協研究大会における分科会の運営について
( 5)阪神教協リポート(No.46)の編集について
( 6)2023年度 予算案について
( 7)2024年度以降の事務局校(会長校)について
( 8)今後の記録担当について
( 9)その他
申込方法 「幹事校会出欠確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、オンラインで参加される場合のみ、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。メールアドレスの記入がなければ,対面参加を希望されているものとして承ります。
締切 2月17日(金)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

教職課程に関するデータベース作成のためのアンケート調査のお願い

(※2023年1月17日更新)

教職課程に関するデータベース作成のためのアンケート調査にご協力をお願いいたします。
下記よりファイルをダウンロードしてください。
◇依頼文ダウンロード
◇設問ダウンロード
◇回答用紙ダウンロード

2022年度第2回 教員免許事務セミナーの開催について

(※2022年12月22日更新)

本セミナーでは事前に参加大学から「他大学に聞きたい」テーマを挙げていただき、それらを参考に少人数のグループに分かれ演習形式で、情報交換等を行う予定です。
なお、セミナーは新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じたうえで対面での開催を予定していますが、感染拡大の状況により、開催方法等を変更する場合があります。     

              
テーマ 『教職課程に関して他大学に聞きたいこと』
(例)・教職課程の自己点検・評価報告書を既に公表しましたか?
   ・教職課程におけるICT活用について、どのような環境整備に取り組んでいますか?
   ・教員採用試験に合格できなかった学生や卒業生に対してどのような支援を行っていますか?
   ・今年度、介護等体験を実施しましたか?来年度の予定は?
   ・教職課程において、遠隔授業を導入していますか?
   ・教職に関するFD活動を実施していますか?
   ・その他、「今更聞きにくいのですが・・・」「こんなことで困っているのですが・・・」など。
※セミナー申込締切後に、各参加者から情報交換テーマを募ります。
※当日の所属グループならびに情報交換テーマについては、2月9日(木)を目途に各参加者宛てに通知します。
日時 2023年2月18日(土) 14:00~17:00(受付13:30より)
会場 西宮市大学交流センター
【住所】西宮市北口町1番2号 ACTA西宮東館6階
【アクセス】阪急「西宮北口駅」北改札口より北東へ徒歩2分
(https://www.kansai-u.ac.jp/umeda/access/)     
参加費 無料
対象 教員免許事務担当の事務職員
申込方法 申し込みはこちら
〇申し込みフォームは、同じ大学で複数の参加者を同時に入力できるものになっていますが、今回の申し込みでは、複数の参加者があったとしても、必ず、すべての参加者がそれぞれ個別の手続きにより、以下の①~➆の入力を完結してください。
①大学名(メニューバーより、ご所属の大学を間違わずに選んでください。大学名の選択間違いが多くみられます。)
②ご担当者氏名:〇〇 〇〇(所属:〇〇課)
③セミナーに関する事務連絡用個人メールアドレス
④参加者氏名(事務処理の都合上、②に続き、ご担当者の氏名を再度ご入力ください。)
⑤区分(「教員」または「職員」を選んでください。)
⑥教員免許事務セミナー(「参加」または「不参加」を選んでください。)
➆「教職事務担当経験年数」(「備考」欄に年数をご記入ください。)     
締切 2023年1月13日(金)(厳守)
本件に関する
お問い合わせ先
セミナーに関するお問い合わせは、以下のメールアドレス宛にご照会願います。
【メールアドレス】hanshin@j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

★メール件名・本文は受付処理の関係上必ず次のとおりお願いします。
【件名】阪神教協教員免許事務セミナーに関する照会(○○大学)
【本文】※挨拶文は不要です。
照会者氏名:○○ ○○(所属:○○課)
照会内容:できるだけ簡潔にご記入願います。

2022年度第3回(通算第305回)幹事校会の開催について

(※2022年11月29日更新)

2022年度第3回(通算第305回)の幹事校会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2022年12月21日(水)11時00分~12時00分
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に12月19日(月)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
議 題 ( 1)前回(2022年度第2回(通算第304回))幹事校会の記録確認
( 2)全私教協理事会および委員会報告
( 3)2022年度全私教協研究交流集会について
( 4)2022年度第3回課題研究会の運営について
( 5)2023年度第1回課題研究会および全私教協定期総会・研究大会の分科会運営について
( 6)阪神教協リポートの編集について
( 7)2022年度アンケート調査の実施について
( 8)2022年度第2回教員免許事務セミナーについて
( 9)2024年度以降の事務局校(会長校)について
(10)研究部会内規(案)について
(11)事務局運営等について
(12)今後の記録担当について
(13)その他
申込方法 「幹事校会欠席確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、オンラインで参加される場合のみ、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。メールアドレスの記入がなければ,対面参加を希望されているものとして承ります。
締切 12月16日(金)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度 第3回 阪神教協課題研究会の開催について

(※2022年10月28日更新)

時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より阪神教協の諸活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、阪神教協では、下記のとおりのテーマで、2022年度第3回課題研究会を開催いたします。ご多用中とは存じますが、是非ともご参加賜りたく、ご案内申し上げます。

日時 2022年12月21日(水)14時00分~17時00分(受付は13:30から)
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に12月14日(水)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
テーマ 「実地視察対象大学・課程認定申請大学からの事例報告」
プログラム 開会の辞 (14:00~14:05)
Ⅰ.実地視察対象大学からの事例報告
  ① 藤本 佳和 氏(甲南大学)      14:05~14:35(30分)
  ② 村上 諭司 氏(桃山学院教育大学) 14:35~15:05(30分)
  質疑応答   15:05~15:20(15分)
休憩 15:20~15:40(20分)
Ⅱ.課程認定申請大学からの事例報告
  ① 根来 実穂 氏(摂南大学)    15:40~16:10(30分)
  ② 木谷 法子 氏(大阪体育大学)  16:10~16:40(30分)
  質疑応答   16:40~16:55(15分)
閉会の辞  (16:55~17:00)
司会  野田 浩二氏(神戸女子大学)、佐奈木 智子氏(大阪産業大学)
申込方法 「課題研究会の出欠確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、オンラインで参加される場合のみ、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。
締切 12月7日(水)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度第2回(通算第304回)幹事校会の開催について

(※2022年9月14日更新)

2022年度第2回(通算第304回)の幹事校会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2022年10月19日(水)11時00分~12時00分
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に10月12日(水)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
議 題 ( 1)前回(2022年度第1回(通算第303回))幹事校会の記録確認
( 2)全私教協理事会および委員会報告
( 3)2022年度第2回課題研究会の運営について
( 4)2022年度第3回課題研究会の運営について
( 5)阪神教協リポートの編集について
( 6)2022年度アンケート調査の実施について
( 7)2024年度以降の事務局校(会長校)について
( 8)研究部会内規(案)について
( 9)2022年度教職課程事務検討委員について
(10)今後の記録担当について
(11)その他
申込方法 「幹事校会欠席確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、オンラインで参加される場合のみ、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。メールアドレスの記入がなければ,対面参加を希望されているものとして承ります。
締切 10月5日(水)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度 第2回 阪神教協課題研究会の開催について

(※2022年9月8日更新)

時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より阪神教協の諸活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、阪神教協では、下記のとおりのテーマで、2022年度第2回課題研究会を開催いたします。ご多用中とは存じますが、是非ともご参加賜りたく、ご案内申し上げます。

日時 2022年10月19日(水)14時00分~17時00分(受付は13:30から)
会場 【対面】神戸学院大学 神戸三宮サテライト
【オンライン】Web(Zoom)
※【対面】【オンライン】いずれかでご参加ください。
※ID、パスコード等は申込いただいた方に10月12日(水)をめどに送信します。
※感染症の拡大状況によっては,対面をとりやめる可能性もあります。
テーマ 「生徒指導における個別化・多様化を考える――教員養成の立場から――」
趣旨 現在、教師のための生徒指導の理論や実践を包括的にまとめた『生徒指導提要』の改訂が検討されています。なかでも、児童生徒への対応として「いじめ」「暴力行為」「自殺」「不登校」「インターネット・携帯電話」等、個別の課題にまつわる多様なテーマがより詳細に取りあつかわれようとしています。
教師は、子どもたちが抱える課題の個別化・多様化にどこまで・どのように向き合えばよいのでしょうか。また、養成課程はかかる検討課題にどこまで・どのように貢献できるでしょうか。先生方の報告を通じて、以上の問題を考える機会になればと考えます。
プログラム 趣旨説明 (14:00~14:15)
  司 会 者  水谷 勇(神戸学院大学)
  記 録 者  松本 育子(神戸学院大学)
話題提供
  1. 「学校年代の子どもたちの自殺動向(仮)」
             平野 孝典 先生(桃山学院大学)  14:15~14:45(30分)
  2. 「不登校へのさまざまな支援―親グループと大学生ボランティア―(仮)」
             中地 展生 先生(帝塚山大学)   14:45~15:15(30分)
休憩 15:15~15:30(15分)
  3. 「実務家教員としての生徒・進路指導論――学級経営模擬体験と事例研究――」
               山下 恭 先生(神戸学院大学)     15:30~16:00(30分)
  4. 「実務家教員としての生徒・進路指導論――ナラティブ教材を協同学習で――」
             小嵜 麻由 先生(神戸学院大学)  16:00~16:30(30分)
討論 16:30~17:00(30分)
申込方法 「課題研究会の出欠確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、オンラインで参加される場合のみ、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです(代表の方がまとめて申し込まれる場合も同様)。
締切 10月5日(水)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度第1回 教員免許事務セミナーの開催について

(※2022年7月21日更新)

本セミナーでは事前に参加大学から「他大学に聞きたい」テーマを挙げていただき、それらを参考に少人数のグループに分かれ演習形式で、情報交換等を行う予定です。
セミナー申し込み締め切り後に、各参加者から情報交換テーマを募り、当日の所属グループならびに情報交換テーマについては、9月8日(木)を目途に各参加者宛てに通知します。
なお、セミナーは新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じたうえで対面での開催を予定していますが、感染拡大の状況により、開催方法等を変更する場合があります。     

              
テーマ 『教職課程に関して他大学に聞きたいこと』
(例)・教職課程の自己点検・評価の検討はどこまで進んでいますか?(実施体制、実施感覚、点検・評価項目、報告書の作成など)
   ・教職課程におけるICT活用にあたり、環境整備など事務担当者として取り組まれていることはありますか?
   ・教職課程認定基準の改正に伴い、幼小中高の共通開設のあり方の見直しを検討していますか?
   ・教育実習と就職活動が重なった場合、学生にはどのように指導していますか?
   ・その他、「今更聞きにくいのですが・・・」「こんなことで困っているのですが・・・」など 
日時 2022年9月17日(土) 14:00~17:00(受付13:30より)
会場 関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE 7階
【住所】大阪市北区鶴野町1番5号
【アクセス】阪急「梅田駅」茶屋町側から徒歩5分
(https://www.kansai-u.ac.jp/umeda/access/)     
参加費 無料
対象 教員免許事務担当の事務職員
申込方法 申し込みはこちら
〇申し込みフォームは、同じ大学で複数の参加者を同時に入力できるものになっていますが、今回の申し込みでは、複数の参加者があったとしても、必ず、すべての参加者がそれぞれ個別の手続きにより、以下の①~➆の入力を完結してください。
①大学名(メニューバーより、ご所属の大学を間違わずに選んでください。大学名の選択間違いが多くみられます。)
②ご担当者氏名:〇〇 〇〇(所属:〇〇課)
③セミナーに関する事務連絡用個人メールアドレス
④参加者氏名(事務処理の都合上、②に続き、ご担当者の氏名を再度ご入力ください。)
⑤区分(「教員」または「職員」を選んでください。)
⑥教員免許事務セミナー(「参加」または「不参加」を選んでください。)
➆「教職事務担当経験年数」(「備考」欄に年数をご記入ください。)     
締切 2022年8月17日(水)(厳守)
本件に関する
お問い合わせ先
セミナーに関するお問い合わせは、以下のメールアドレス宛にご照会願います。
【メールアドレス】hanshin@j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

★メール件名・本文は受付処理の関係上必ず次のとおりお願いします。
【件名】阪神教協教員免許事務セミナーに関する照会(○○大学)
【本文】※挨拶文は不要です。
照会者氏名:○○ ○○(所属:○○課)
照会内容:できるだけ簡潔にご記入願います。

2022年度第1回(通算第303回)幹事校会の開催について

(※2022年6月21日更新)

2022年度第1回(通算第303回)の幹事校会を、下記の要領で開催いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、万障お繰り合わせの上、ご出席賜りますようお願い申し上げます。

日時 2022年7月20日(水)15時00分~17時00分
会場 Web(Zoom)によるオンライン遠隔会議
※ ID、PW及び資料等は参加申し込みをされた方に7/13(水)をめどに別途お知らせします。
議 題 ( 1)前回(2021年度第7回(通算第302回))幹事校会の記録確認
( 2)阪神教協2022年度定期総会(書面議決開催)の記録確認
( 3)研究部会(仮)の創設について(提案)
( 4)全私教協理事会および委員会報告
( 5)2022年度第2回および第3回課題研究会の運営について
( 6)阪神教協リポートの編集について
( 7)阪神教協教職課程データベース(2021年度版)について
( 8)2022年度第1回教員免許事務セミナーについて
( 9)2024年度以降の事務局校(会長校)について
(10)会費納入状況について
(11)宝塚医療大学からの当協議会脱会希望について
(12)今後の記録担当について
(13)その他
申込方法 「幹事校会欠席確認」はこちらの画面にしたがって必要事項を入力し、送信して下さい。
お手数ですが、代表の方がまとめて参加を申し込まれる場合も、備考欄に参加予定者それぞれのメールアドレスをご記入いただければ幸いです。
締切 7月11日(月)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸学院大学 教務センター内
TEL:078-974-1725 FAX:078-974-2313
E-mail: hanshin●j.kobegakuin.ac.jp
@は半角に置き換えてください。

2022年度 会費納入について(お願い)

標記の件につきまして、6月10日(金)付で会員校・準会員校の皆様に納入のお願いを発送いたしました。お手数かけますが、期日までの納入をお願いいたします。

2022年度 定期総会書面議決結果について

(※2022年6月3日更新)

時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
書面議決としていました2022年度定期総会の議決結果のご報告をいたします。

定期総会議事 (1)2021年度定期総会の記録確認
(2)2021年度活動報告
(3)2021年度決算報告および監査報告
(4)新役員の選出
(5)2022年度活動方針および事業計画(案)
(6)2022年度予算(案)
(7)加盟大学への各種案内方法の変更及び メーリングリスト作成について
結果報告はこちらから

2022年度 定期総会(書面議決)について

(※2022年4月27日更新)

時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
本協議会では例年5 月の中旬に、定期総会を 開催しております。
このたび新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から 、 定期総会については 昨年、一昨年に引き続き書面議決とさせていただくことといたしました。何卒、事情ご賢察のほどお願い申し上げます。

定期総会議事 (1)2021 年度定期総会の記録確認
(2)2021 年度活動報告
(3)2021 年度決算報告および監査報告
(4)新役員の選出
(5)2022 年度活動方針および事業計画(案)
(6)2022 年度予算(案)
(7)加盟大学 への各種案内方法の変更及び メーリングリスト作成について
・「2022年度定期総会」資料をご覧願います。(資料は別途5月16日を目処に送信)
・議決については、総会資料と同報の「2022年度 定期総会 議決権行使書」(会員大学のみ送信・準会員大学には送信なし)にご記入のうえ、阪神教協事務局メールアドレスにご返送くださいますようお願いいたします 【2022年5月25日(水)必着】。
・ご返送の際のメールタイトルは「2022 定期総会書面決議 (○○大学)」としてください。
・当協議会会則に書面議決の定めはございませんが、会則第6条の4 「総会は全会員校の 1/2 (委任状を含む)の出席をもって成立し、出席会員校の過半数によって議決する」に準じ「議決権行使書の 1/2 の返送をもって成立し、返送された議決権行使書の過半数によって議決する」扱いとさせていただきます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・定期総会書面議決の結果につきましては、2022年6月3日(金)【予定】に、当協議会ホームページにてご報告申し上げます。

尚、総会資料につきましては全私教協事務局より全私教協にご登録のアドレスをご提供いただいて送信いたします。
連絡先:阪神教協事務局 神戸女子大学

2022年度 阪神教協第1回課題研究会

(※2022年4月27日更新)

時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素より阪神教協の諸活動にご理解とご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、阪神教協では、下記の通りのテーマで、2022年度第1回課題研究会を開催いたします。ご多用中とは存じますが、是非ともご参加賜りたく、ご案内申し上げます。

日時 2022年5月18日(水)15時00分~17時00分(総会終了後)
会場 Web(Zoom)によるオンライン遠隔会議
※ ID、PW及び資料は参加申し込みをされた方に、5/16(月)を目処に別途お知らせします。
テーマ 「教員不足、教職離れを考える -教員養成の立場から-」
趣旨 最近の若者の教職離れやベテラン教員の離職加速化等で起こっている学校現場の慢性的な教員不足が社会問題として取り上げられています。これを受けて「教職に対する熱意があり、実践的指導力を有する教員を育てる」という使命のある教職課程をもつ大学は、正課授業は当然として、入試から就職まで責任ある教員養成に対して一層の努力が求められているのではないでしょうか。
そこで、この度の課題研究会では、教員を養成する大学の立場からこの問題を真剣に考えていく機会にできればと思います。
プログラム 趣旨説明(15:00~15:05)
第1部 阪神教協 教職課程事務検討委員会報告(15:05~15:15)
第2部 シンポジウム(15:15~17:00)
司会者 三宅茂夫(神戸女子大学)他
記録者 上田美穂子(神戸女子短期大学)
発題者
1 「大学における効果的な履修指導 -阪神教協教職課程データベースの資料を中心に-」
                     八木 成和先生 (桃山学院教育大学)     (20分)
  2 「教職志望者の自主的サークル「教職ナビ」の指導を通して」   
                     丸岡 俊之先生 (近畿大学)         (20分)
  3 「神女スタンダードによる小学校教員の養成」
                     金岩 俊明 (神戸女子大学)         (20分)
休憩 16:15~16:30                                (15分)
討論 16:30~17:00                                (30分)
申込方法 「課題研究会の出欠確認」はこちらをクリックし、画面に従って必要事項を入力し、送信して下さい。その際、ご所属の大学を間違わずに選んでください。最近、大学名の選択間違いが多くみられます。
必ず備考欄に参加者ごとにメールアドレスをご記入ください。資料の送付に使用しますので、正しく記入しているか十分ご確認ください。
また、遅刻早退等のご都合も合わせてお知らせいただければ幸いです。(
締切 5月10日(火)(厳守)
本件に関する
お問い合わせ先
阪神教協事務局
神戸女子大学 教職支援センター内
TEL:078-737-2287 FAX:078-731-6298
E-mail: hanshin●yg.kobe-wu.ac.jp
@は半角に置き換えしてください。